宇那禰神社 Unane Shrine
HOME 宇那禰神社のご案内 神道の豆知識 家庭のまつり リンク
家庭のまつり
お正月は新たな気持ちで始めましょう
毎日のおまつり
神棚まつりと先祖まつり
おまつりする場所
宮形と御霊舎
必要な祭器具
紙垂のつくり方
御神札の納め方
お参りの作法
ご祈祷の授与品
祈祷・諸祭御案内
神棚まつりと先祖まつり

 家庭のまつりには、神棚まつりと祖先まつリがあります。

 日本では古くから、お正月にお迎えする歳神さまをばじめ、台所にはかまど神さま、井戸には井戸神さまなど、さまざまな神さまをそれぞれにおまつりしてきましたが、近世以降は、伊勢の神宮の御神札(神宮大麻)と氏神さまの御神札、また特別に崇敬している神社があれば、その御神札を神棚におまつりして、神棚まつりを行うのが一般的となって今日に至っています。

祖先まつりは家代々のご祖先をおまつりするもので、御霊舎で行います。祖先まつりを行うのは、古来日本では、祖先の霊はこの世にとどまって祭りを通して人と交わり、この世の子孫を守ってくれると信じられているからです。

 ところで、祖先まつりは仏式が本来と考えている方が多いようですが、仏教はもともと神や霊の存在を認めるものではありませんから、仏壇による祖先まつりも、こうした日本の伝統的な祖先を敬う心を土台としているのです。
 
   

  (c)Unane Shrine